
オリジナルキャラクター登録型ゲーム製作サークル「WoodenRabbitWorks」(以下、「WdRbWorks」)が運営する都市探索交流ゲーム 『北摩アザーサイド怪奇譚』(以下、『北摩』)。
プレイヤーキャラクターは東京23区外の新興学園都市「北摩テクノポリス」の学生として、学校組織『学連』と、学外組織『機関』に所属し、組織からの「神秘」「裏世界」絡みの依頼の解決や、ほかのキャラクターとの交流を行います。
『北摩』を遊ぶのにゲームのダウンロードやインストールは必要ありません。スマートフォンやPCのウェブブラウザ上で遊ぶことができるブラウザゲームです。
WdRbWorksの運営するゲームや、オリジナルキャラクター登録型ゲーム(定期更新型ネットゲーム/AP制ゲーム)が初めての人でもゲームを楽しめるように、キャラクターの作り方、新規登録の方法から、初期設定のアドバイスやゲーム開始直後の進め方を掲載していきます。
オリジナルキャラクター登録型ゲームの特徴として、キャラクターのプロフィール等、自由に設定できる項目が多いことが挙げられます。一方で、他のデジタルゲーム(スマートフォンアプリやコンシューマゲーム)と比べ、自分で入力しなくてはいけない項目も多く、何を入力して良いか分からず戸惑うこともあると思います。

そもそも「オリジナルキャラクター登録型ゲームって何?」という方は、「定期更新型ネットゲームとは」のページも是非ご参考ください。
この記事では、キャラクターのプロフィールの設定方法、色々な機能を「マイページ」の設定について紹介します。キャラクターの新規登録については、以下の関連記事をご参考ください。
- ホーム画面からマイページに移動する
- 「MYPAGE」でゲームの設定に関する機能を変更する
- チャットの返信やメッセージをプッシュ通知で受け取れる「Discord連携」
- 複数キャラクターの操作に便利な「アカウント連携」と支援者特典
ホーム画面からマイページに移動する

チュートリアルを終えてリンクで飛ぶ、もしくはログアウトした状態からゲームにログインすると「ホーム」画面が表示されます。小さめのボタン群の1つに「マイページ」がありますので、これをクリック(タップ)します。もしくは右上のメニューから「MYPAGE」を選択します。
マイページには、
- ゲームの設定に関する機能を変更する「MYPAGE」
- キャラクターのプロフィールを設定する「PROFILE」
- 記録を残したり、手紙を送る機能「RECORD」
の3つのメニューがあります。この記事ではゲームの設定に関する機能設定について紹介します。
「マイページ」と「プロフィール」はどちらを先に設定しても良いものなので、好きな順番で取り組まれてみてください。
「MYPAGE」でゲームの設定に関する機能を変更する

「マイページ」からは「RECORD」「PROFILE」の設定へ移動できるほか、プロフィール、チュートリアル、ルールブック、運営Xアカウント、報告フォームへアクセスするためのリンクが用意されています。
このページで設定できる機能は2025年5月17日現在、以下のとおり。
- Discord連携
- チャット画面の言及(レスアンカー)の表示
- ミュート設定
- アカウント連携(支援者向け機能)
- 特典の受け取り(支援者向け機能)
- ログアウト
- キャラクターの削除(登録解除ページへ)
「チャット画面の言及の表示」「ミュート設定」は、チャットで遊んでいるうちに必要に応じて設定する(かもしれない)ものなので、はじめから設定する必要はありませんので、この記事では割愛します。初期状態では 「ミュート共有を有効にする」(被ミュート率の高いキャラクターを自動でミュートする)ようになっているので、必要に応じてチェックを外しても良いかもしれません。
チャットの返信やメッセージをプッシュ通知で受け取れる「Discord連携」
コミュニケーションツール「Discord」との連携機能がとても便利なので、設定することをオススメします。登録しておくと、チャットの返信やメッセージの受信など、特定のアクションが行われた場合に通知されます。
DiscordはWindows、macOS、iOS、Android端末に対応したボイス・ビデオ・テキストでの交流ができるアプリケーションで、主にゲーマーコミュニティ向けのサービスを提供しています。
Discordで自分だけのサーバーを建てて、「チャンネルの編集」→「連携サービス」からウェブフックを作成。ウェブフックURLをコピーします。

『北摩』側で設定すると、Discordのチャンネルにメッセージが投稿されるようになります。 「Discord連携」に「ウェブフックURLをコピー」したものを貼り付けます。

登録に成功すると、Discordに通知が届きます。

設定が完了していれば、例えばチャットで返信があった場合(自分のチャットにアンカーのついた発言があった場合)には、発言したキャラクター名とEno.が記載された通知がDiscordに届きます。

「WdRbWorks」公式Discordもあります。Discordを利用される場合には、こちらへの参加もオススメします。
https://discord.gg/xzKyGkaxqY
複数キャラクターの操作に便利な「アカウント連携」と支援者特典
最初に登録したキャラクターと異なる「学連」や「組織」で遊んでみたいという方もいるかもしれません。『北摩』では、条件付きで複数キャラクターの登録が認められています。
複数のキャラクターを操作する場合、通常はアカウント切り替えのために都度、ログアウトとログインが必要になるところ、MENUからワンクリックでアカウントを切り替えることができる機能が「アカウント連携」および「アカウント切り替え機能」です。

この機能は現在、運営支援者限定で提供されています。『WoodenRabbitWorks』のbooth(オンラインストア)で「『北摩アザーサイド怪奇譚 オープンテスト』チャプター支援チケット」(800円)を購入することで、運営支援者になることができます(2025年5月17日時点)。
利用者の義務
3. 利用者は、複数のキャラクターを作成・使用する場合、他の利用者の不利益となるような操作(アイテムやリソースの過剰な集中、イベント結果の不正操作等)を行わないものとします。
(『北摩アザーサイド怪奇譚』利用規約より)
サブキャラは他人に迷惑を掛けない範疇で
取引やプレゼントの範疇を超える、リソースやアイテムの集中やそれに準ずる行為などは総じて禁止です。また、運営はサブキャラクターの管理不行き届き等によるトラブルに関して一切の責任を負いません。複数のキャラクターを登録しても構いませんが、関わる相手に失礼のないよう努めてください。
(サイトのルール「登録する前に読んでね」より)

運営支援を行うことでダウンロードできるzipファイルには、PDFファイルと画像素材が含まれています。PDFファイルに記載されている「支援返礼特典コード」をMYPAGEの「特典の受け取り」欄に転記し、「受け取る」をクリックすることで、特典を受けられるようになります。
・アカウントの即時切り替え機能等を含む先行機能
・15LP(ローカルエリア等の作成に使用するポイント)
また、キャラクタープロフィールに「支援者特典者の証」として北摩ロゴが付与されます。
特典を購入者の複数アカウントへの付与することは認められています。また、支援を行わなくても複数キャラクターを登録することは可能です。
アカウント連携

特典コードを入力すると、「アカウント連携」の機能が解放され、別アカウントのIDとパスワードを入力し、「連携する」ことで、アカウント切り替えができるようになります。「MENU」に連携先のキャラクターのメインアイコンが追加され、クリック(タップ)することでアカウントを切り替えられるようになります。
連携したアカウントの確認と解除も「MYPAGE」で行えます。
ゲーム情報
タイトル | 北摩アザーサイド怪奇譚(きたまあざーさいどかいきたん) |
ジャンル | オリジナルキャラクター登録型都市探索交流ゲーム |
制作・運営 | WoodenRabbitWorks |
URL | https://wdrb.work/otherside/index.php(ティザーサイト) |
登録開始日 | 2025年5月2日 |
ゲーム開始日(交流機能の解放) | 2025年5月7日 |