オリジナルキャラクターを登録して参加するPBW、定期更新型ネットゲーム(非同期型ネットゲーム)及びAP制ゲームの公式サイトなどのリンク集です。
最終更新日:2022年5月15日
稼働中
定期更新型ゲーム
週1回などの決まったタイミングで、参加者全員のゲーム結果が更新されるタイプのゲーム。
- Secret Sphere
魔法学園を舞台にした定期更新型ゲーム。週1回更新予定。プレイヤーキャラクターは魔法学園の1年生となり、侵略者から世界を防衛するために研鑽する。2021年10月より全10回更新のテストプレイを実施中。GMは「Seven Seas」のロキサ氏。PT人数は最大4名。不良と風紀委員、風紀委員狩りの対人戦や、個人ランク戦もあるが、真面目に授業を受ければ回避可能。 - 零錆戦線
荒廃した世界。プレイヤーは傭兵となり、フレームとパーツを組み合わせて「グレムリン」と呼ばれるロボットを組み立て、それに乗り込んで戦う。霧のひとGMによる「霧のゲーム」最新作。オープンテストの「七月戦役」からシステムが大幅改修されるとともに、タイトルが改名された。 2021年9月開始。対人戦は無いが、システムを流用した同GMのフォグストラクト・ワンは対人戦のみとなっている。 - 百合鏡
週1回更新、最大5人PTの定期更新型ゲーム。スタンダードな剣と魔法のファンタジー世界が舞台。プレイヤーは冒険者となり、魔王討伐を目指す。2021年2月27日より第6期の新規登録を開始。2022年5月14日が最終更新予定。 - 不奇跡世界はお散歩日和
散歩などのアクションをしながらステータスを伸ばしていくミニゲーム。1日1回更新。他のキャラクターも散策することができるイベントや場所、世界の作成が可能。 - Soul Drops
死者の国ヘブンズゲートにて、天使もしくは死神として『魂滅』の力を行使する。コスチューム(いわゆる職業)を変更しながら成長し、ウェポンスキルやアビリティを取得していく。装備や料理アイテムの製作や、宝箱の解錠、魂片の合成等の生産・技術職も充実。最大5人PT、対人戦はない。 - アクア=エリアス II リインカーネーション
サークルいちごしとろん (15citron)による、空に浮かぶ城「アクア=エリアス」を見上げる大地が舞台の定期更新型ゲーム。剣と魔法のファンタジー世界で冒険者となる。週1回・毎週土曜日更新。前作「アクア=エリアス」は有料だったが、本作は無料。 - Gladiators Station
剣闘士となり、週2回行われる大会の制覇や、他の剣闘士との草戦闘を行う。2000年代に流行した定期更新型(AP制)ゲームが令和の時代にまさかの復活。ページも当時の雰囲気が残る。 - 深淵回廊(新規登録受付終了)
週2更新の定期更新型ゲーム。有料。 - Final Crest(新規登録受付終了)
週2更新の定期更新型ゲーム。有料。
AP制ゲーム
決まったタイミングで付与・回復されるアクションポイント(AP)などを消費して、参加者が任意のタイミングで行動することができるタイプのゲーム。
- Stella Board
キャラクター達は「ステラボード」というスマートフォンアプリを通してステラボードの世界に参加し、星座を模したゲーム盤の上をサイコロを振って進んでいく。戦闘は最大5人PTの連れ出し型で、特定の星ではイベント戦が起こる。2021年3月に試遊会を実施しており、2022年5月から約1か月間の「試遊会 LEVEL2」を開催中。運営はヒサギさん&CloveR Steps。 - エリクシルの星
錬金術師の卵となり、探索や戦闘等を通じて素材を集めたり、調合を行ってアイテムを作り出したりして、依頼をこなしていく。10分で1APずつ回復するが、消費APは行動ごとに異なる。冒険はソロで行うが、他のプレイヤーとアイテムやお金の取引が可能。日記も書くことができる。Twitter連携で登録・ログインを行えたり、PCでもスマホでも同じようにプレイできるのも特徴。 - ソレナリの冒険録
1日2更新分の行動力が溜まるブラウザRPG。お気に入りに登録している任意のキャラクターを指定してパーティ戦を行うことができ、最大パーティ人数は冒険する場所によって異なる。第2期に向けて準備中。 - 流転のグリマルシェ
スマートフォン向けキャラクタークリエイトRPG。ギルドの冒険者としてクエストに挑む、スタンダードなファンタジーが舞台。プロフィール画像やカットインにオリジナルイラストを設定できる。戦闘はAP制・連れ出し型で、セットしたスキルをもとに、戦闘はオートで行われる。全体公開のトークルームと、招待制の個別ルームがある。課金アイテムもあるが無料でも遊べる。 - 黄昏のグラドシル
「流転のグリマルシェ」と同じ運営会社によるRPG。キャラクターに運営が用意しているボイスを付けることが可能。2022年3月17日に新規ダウンロードを終了し、2022年6月30日にてサービス終了。 - バースセイバー
株式会社サクセスが運営するブラウザRPG。自分のオリジナルキャラクターを投入できるブラウザRPGで、イラストのアップロード、セリフの設定、ボイスの設定に対応している。「技術・時間」と「魔法・奇跡」等の二軸で世界観が9つに分類されており、古代~現代~未来、魔法・SFなどの世界を行き来する。うちの子・よその子をベース画面やパーティに設定できるソシャゲ。課金要素もあるが無料でも遊べる。
その他/プレイ・バイ・ウェブ(PBW)など
定期更新型ゲーム・AP制ゲームのプレイヤーと親和性が高いと思われるゲームを紹介する。
- 試行策謀
戦闘設定に基づき、1対1での対人戦を繰り返すゲーム。新規登録時にキャラクターのステータスやスキルを設定するが、対戦相手の発表後に戦闘設定を組むことができる。「シミュレーター」機能で他のキャラクターと模擬試合をすることも可能。戦闘結果はアニメーションで表示されるほか、静的にも表示することができる。「試行領域」の後継作。 - 記銘駆動型閉鎖庭園デイドリーム・ミストピア
ファンタジー×SF世界が舞台。プレイヤーはWindows用のソフトウェアをダウンロードして宣言(”記銘”)を行い、行動の宣言内容をもとにGMが結果を執筆する。 - Clip Traveler
「Stroll Green」「Stella Board」のGMによる交流サイト。ゲームでは無いが、クリップと呼ばれる異世界でチャットに参加することで貰えるバッジをコレクションする要素もある。 - Star Fragments
- QuestNotes(クエストノーツ)
多人数参加型オンラインTRPG。
企業運営によるPBW
キャラクター登録後、クリエイターが執筆するシナリオ(リプレイ)への参加や、プロへのキャラクターイラストの発注を原則有償で行うPBWをこのカテゴリに分類している。
- クリエイティブRPG
株式会社フロンティアワークスによるPBW。 - PandoraPartyProject
合同会社Re-version(Re:version)によるPBW。 - ケルベロスブレイド
株式会社トミーウォーカーによるPBW(TW5)。 - 第六猟兵
株式会社トミーウォーカーによるPBW(TW6)。 - チェインパラドクス
株式会社トミーウォーカーによるPBW(TW7)。 - アルパカコネクト
株式会社アルパカコネクトによるPBWプラットフォーム。 - ハイブリッドヘブン
株式会社フロンティアワークスによるPBW(ウェブトークRPG)。2020年12月23日開始。
商業キャラクリエイトRPG
- 英雄クロニクル
株式会社サクセスによるブラウザシミュレーションRPG。イラストや台詞を設定しオリジナルキャラクターを作成して遊ぶことができる。英雄キャラジェネレータで作成したイラストはクレジット表示の下で他ゲームでも使用可能。
準備中
定期更新型ゲーム
- 「百日祭」
「蚤の市」を遊ぶ、戦闘の無い定期更新型ネットゲーム。週1回更新を予定。読みは「ひゃっかさい」。 - 「シムガイア」
定期更新型ゲーム「LastOrder」等の神矢GMによる新作シミュレーションRPG。辺境の惑星を開拓し、施設やミッションを設置する。2022年9月公開が目標。 - Supernal Blue
「Stroll Green」の続編として発表されているタイトル。2023年以降の公開を目標に構想中。 - 「シマナガサレ -Drifted to Island-」
気が付けば砂浜の上。いくばくかの食糧、誰かの住処を頼りにサバイバル。離島を舞台にした、早ければ2022年夏頃に開催予定の定期更新型ネットゲーム。「こんにちはオンライン」等を運営していたwdrb.worksによる運営。 - 「白黒事変」
2022年秋頃開催予定。 - Colorful OneRoom
毎日更新(1期時点)。プレイヤーは大事な1色を除き、色を失って(忘れて)しまっている状態。更新は、プレイヤーが書いた日記、「色」と「たからもの」の取得、更新回によってはストーリーの進行で構成され、定期更新型ゲームには珍しく、敵との戦闘は無い。色を集める方法には「場所の色」から得る方法と、他者から「たからもの」を貰うことで得る方法があり、1更新で最大2つの色を得ることができる。2022年11月頃に2期実施を予定。
関連記事「「Colorful OneRoom」約2週間のゲーム期間が終了」 - RADiOWAVE:ASSAULT(ラジオウェーブアサルト)
- 琳彩楼で一服
- ケルベロス戦記
- Worth of Mythology
- 精霊伝説
- mosaïque
- メイク・グレートウォール・グレート・アゲイン
AP制ゲーム
- *フタハナ*
7日間、最後の2人を目指して無人島で殺し合いを行う。バディを組んでのプレイが推奨されており、キャラクター同士が恋人のするような行動をすることで有利な効果を得ることができる。2021年9月18日から特殊な能力を持たない一般人がフタハナ島で異能を持つ「イノハナ」の第2回を開催した。 - 「25th Anniversary.」
今後開発予定のゲームの開発実装テストを兼ねた、スタミナ消費行動型短期交流ゲーム。「アイテムの探索・生成」「全体協力型コンテンツ」「座標型周辺チャット」等が含まれ2022年5月25日~の予定。GMは25氏(MR25SEC)さん(wdrb.works)。 - 「ラストワード/アーカイブ」
2022年秋~2023年夏開催予定。 - Cryst of Dream
- 魔行列車Leandre& Leonorの一年旅行
- 海霧の島(仮)
- 合魂!~愛の力でソウルユニゾン~
- IDEA CRAFTERs
アイテムの採集、製作、トレードを中心とする交流ゲーム。アイテムのレシピを手に入れて、新しいアイテムを製作することで、新しいマップを開拓し、探索していく。APは時間経過で回復する。読みは「イデアクラフターズ」。2022年4月10日~4月30日に開催。2023年に2期実施の可能性を前向きに検討中。
その他/プレイ・バイ・ウェブ(PBW)など
- フォグストラクト・ワン
定期更新型ゲーム「零錆戦線」(錆戦)同様の戦闘ルールで、グレムリンと呼ばれるロボットのパーツを組み上げて戦う。定期更新型ゲームではなく、リアルタイムで他のプレイヤーと戦うPvP(対人戦)のバトルロワイヤル形式。NPC含めて10対10の戦場となる。負けられる回数の上限に達すると参加できなくなる。2022年3月27日から2回目のテストプレイを実施。錆戦のシーズン1とシーズン2の間に本開催を予定。 - こんにちはオンライン
非常に限られた文字数(10文字程度)だけ通信できる『短文交流型』ロールプレイチャットサイト。ランダムにあいさつをする「おはガチャ」を20時間に1回引くことで「こんにちはポイント」(KP)を貯めることができ、チャットの送信以外の特別な行動をすることができる。通信機を省エネモード(アイコンまでモノクロになる)にしたりといった変わり種の機能も。2022年1月10日にαテストを終了、閲覧のみに。2022年中に本稼働予定。